神戸市S様邸の基礎工事は順調に進んでいます
kurasiのブログ
神戸の無添加住宅、基礎工事その2
2016年11月28日|カテゴリー「現場ブログ」
底板(ベース部分)のコンクリートを打設完了
続いて、立ち上がり部分にコンクリートを流し込みます
これで、すべての基礎コンクリートを打設完了
続いて基礎の天端(上の部分)を平らに整える材料、
レベラーを施工します
基礎の高さがきっちりできていないと、建物に影響するので
とても大切な作業です
型枠し記した印を何度も確認しながら、丁寧に流し込みます
この後は、コンクリート強度の出るまで型枠をつけて養生します
洲本市K様邸 地鎮祭が執り行なわれました
2016年11月26日|カテゴリー「現場ブログ」
前日の夜からの雨が心配でしたが
朝にはあがり
洲本市K様邸の地鎮祭が執り行われました
地鎮祭とは 「じまつり・とこしずめの まつり」とも呼ばれ
二つの意味合いがあります
一つめは、
家を建てるための土地に住む神様を祝い鎮め、
土地を利用させてもらう許可を得ること
そして二つめは、
これからの工事の安全と
家の繁栄を祈願することだそうです
K様の想いをしっかりとうけとめ
スタッフ一同、力を合わせて
「家づくり」をさせていただきます
K様、おめでとうございます
そして、これからもよろしくお願いいたします
神戸市、新築基礎工事その2
2016年11月21日|カテゴリー「現場ブログ」
本日は一日曇り空が続いていますが、なんとか持ちそうです
さて、鉄筋工事に続き、型枠を施工しております
敷地の高低差により一部高基礎ですので、
通常よりも時間がかかっていますが、昼には高基礎部分が完成しました

さて、鉄筋工事に続き、型枠を施工しております
敷地の高低差により一部高基礎ですので、
通常よりも時間がかかっていますが、昼には高基礎部分が完成しました
正面の奥にに見える配管は、特殊なスリーブ管です
従来の配管方法では、水道管はコンクリートに埋まってしまうので、
将来、リフォームなどで配管を交換するには、基礎コンクリートを壊すしかありません
メンテナンスのことを考慮し、スリーブ管を入れておくことにより、
いざというときに基礎を傷つけることなく工事ができるわけです
下の図面は分かりやすいので、ご興味のある方はご覧ください
こちらが高基礎部分
右側が標準的な高さですから、ずいぶん迫力がありますね
工事着工しました
2016年11月20日|カテゴリー「現場ブログ」
この度、神戸市西区にて新築工事を着工いたします
地鎮祭では、宮司様により工事の安全とお客様のご多幸をお祈りしていただきました
昨日、基礎の鉄筋もきれいに組みあがり、第三者検査機関の検査も合格いたしました
来週はコンクリート打設に入ります
工事が始まると毎日の天気予報がきになって、一日に何度も何度も見てしまいます

足場が取り外されました
2016年11月14日|カテゴリー「現場ブログ」
洲本市S様邸 足場が取り外されました
まっ白な塗り壁の外壁は
青空に映えますね
正面も可愛いですが
後ろ姿(笑)も とっても可愛いんです
さて、取り外された足場は
今度は吹き抜けのあるリビングに取り付けられ
内部しっくい塗り工事がはじまっています
職人さんの手で
丁寧に仕上げていただいたまっ白なしっくい壁に
窓から差し込む やわらかな陽が
なんだか ふんわり
やさしい気分にさせてくれます
太陽の南中高度が低くなるこれからの季節は
家の中でもしっくい壁の趣きがたっぷり楽しめます