kurasiのブログ
アイアン階段手摺
2016年12月28日|カテゴリー「現場ブログ」
洲本市S様邸 内部工事もほぼ終わり
いよいよ完成間近となりました。
リビング階段の手摺は「アイアン手摺」。
お客様のお好みのイメージをデザインさせていただき
アイアン職人さんに手作業で
作成していただきました。
S様邸の階段手すりは壁付けではなく
一体型なので かなりの重さ。
アイアン職人の阿部さんと
森店長、谷田現場監督も一緒に
運び込み設置しました。
青空が見える大きな吹き抜け窓に 漆喰壁。
オーク無垢材の階段。
無骨なインダストリアル風のアイアン手摺が
とても素敵です。
神戸の無添加住宅 上棟工事その2
2016年12月10日|カテゴリー「現場ブログ」
いよいよ、上棟工事に入ります
一階の柱と梁を組み終えると、柱の垂直を確認します
右側の水準器の中には、糸に繋がったおもりが入っていて、
おもりの先がちょうど真ん中にきたら、柱が垂直です
柱が垂直になったところで、仮筋交いを固定していきます
柱に対して斜めについている木はすべて仮筋交いです
お昼前に2階の柱も建ちました
2階の梁、そして束と母屋も完成
いよいよ、上棟工事は終盤へ・・・・
大工さんが垂木を固定しています
垂木とは屋根の野地板を固定する木材です
大きな台風が来ても屋根(垂木)が飛ばされないように、
非常に長くて丈夫なビスで小屋梁(桁)に固定します
夕方には予定通り上棟工事完了!
ルーフィング(屋根の防水シート)も敷き終わりましたので、
万一夜中に雨が降っても大丈夫です
大工さん、そしてレッカー業者さん、屋根業者さん
そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした
神戸の無添加住宅 上棟工事その1
2016年12月9日|カテゴリー「現場ブログ」
先日神戸市のS様邸では上棟工事を完了しました
一番気になるのがお天気ですが、晴れ男が多かったようです
一番気になるのがお天気ですが、晴れ男が多かったようです

まず最初に土台敷きをおこないますが、同時に木にシロアリ防止の処理を行います
シロアリ処理といっても、無添加住宅では決して人の体に悪いものを使いません
では何を使用するのか?
それはホウ酸の水溶液を採用してます
ホウ酸は人体には全く悪くないのですが(飲んでも大丈夫です)、
シロアリがホウ酸を口にすると死にます
さらに嬉しいのは、ホウ酸の防蟻効果は永久的に持続するとのことです
さて基礎と土台の間に挟んでいるもの。これは何だかお判りでしょうか?
これは、基礎パッキン という製品です
基礎パッキンを入れると、基礎と土台のクリアランス(隙間)ができて、
その間を風(空気)が流れることで、湿気を抑えて家が長持ちします
さらに、一般に使用されるのは、樹脂(プラスチックのようなもの)ですが、
無添加住宅では耐久性を考慮し、石製パッキンを開発しました
本物の石ですから何百年経っても劣化の心配は無用!
家が完成すると見えないですが、家の耐久性に関わる重要ポイントです
神戸の無添加住宅、基礎工事その3
2016年12月5日|カテゴリー「現場ブログ」
神戸市S様邸はスケジュール通りに基礎が完成しました
基礎工事の後は水道工事を行ってます
先日お話したスリーブの中に水道管を通していきます
こちらが施工後の写真、たくさんの管とホースが並んでますね
青いのが水で、赤いのがお湯の流れる水道管です
ホースが1か所に集まってますが、これがヘッダー配管方式といいます
この方式の特徴は、メンテナンス性に優れかつ水漏れを起こさないと言われてます
こちらのホースは蛇口までの継ぎ目が1か所もないので水漏れ事故がなく
さらに非常に耐久性の高い素材なので将来もずっと安心できます