こんにちは
梅雨らしい天気ですね
おかげさまで梅雨がはじまるまでに漆喰下地まで完成して一安心ですが、
それにしても、蒸し暑いのに窓が開けられないのは厳しく、梅雨明けが待ち遠しいです
現在のところ、内部の造作工事(大工工事)が進んでいます
kurasiのブログ
シースルー階段を作成中
新築工事が進んでいます
2017年6月17日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは
梅雨入りしたとは思えないくらい、いい天気が続いていますね
新しい新築現場が進んでいますのでアップします
梅雨入りしたとは思えないくらい、いい天気が続いていますね
新しい新築現場が進んでいますのでアップします
2階の外側です
杉板の上には透湿防水シート(特殊な白い紙)を貼っています
これは雨水の建物内部の進入を抑えると同時に湿気は放出できるという優れたシートです
色んな会社より同様にシートが出ていますがどれでもいいわけではありません
外壁の仕上げにモルタルや漆喰を塗る場合、耐アルカリ性に優れているものを使用しなければ、シートが劣化してせっかくの機能を果たさなくなる可能性があります
右端にはエアコンのパイプが出る穴を通すためのスリーブ管を入れて、その周りに緑色の四角いシートを取り付けています
これはウェザータイトという防水用部材です
パイプの周囲を防水テープで処理することがあるのですが、貼り方が適正でないと雨の進入のリスクがあります
ウェザータイトを使用することで完全に隙間なくパイプに密着できるので安心です
隠れてしまうところに十分配慮することによって建物の寿命を延ばすことができます
杉板の上には透湿防水シート(特殊な白い紙)を貼っています
これは雨水の建物内部の進入を抑えると同時に湿気は放出できるという優れたシートです
色んな会社より同様にシートが出ていますがどれでもいいわけではありません
外壁の仕上げにモルタルや漆喰を塗る場合、耐アルカリ性に優れているものを使用しなければ、シートが劣化してせっかくの機能を果たさなくなる可能性があります
右端にはエアコンのパイプが出る穴を通すためのスリーブ管を入れて、その周りに緑色の四角いシートを取り付けています
これはウェザータイトという防水用部材です
パイプの周囲を防水テープで処理することがあるのですが、貼り方が適正でないと雨の進入のリスクがあります
ウェザータイトを使用することで完全に隙間なくパイプに密着できるので安心です
隠れてしまうところに十分配慮することによって建物の寿命を延ばすことができます